ばるたそ星人

システム・アプリ開発・趣味の感想 etc

『「納品」をなくせばうまくいく』を読みました

こちらの本を読んでみたので、まとめてみます。

「納品」をなくせばうまくいく

「納品」をなくせばうまくいく

 

常識をくつがえす「納品のない受託開発」とは

「納品のない受託開発」は月額定額の受託開発を行います。エンジニアは「顧問エンジニア」として、お客様と直接やりとりしながらシステム開発を行います。

受託開発との大きな違いは「納品はしない」ということ。ソフトウェアは「完成させるだけ」では意味がなく、「使わないと」意味がない。そのため一括請負でソフトウェアを開発する事はありません。なぜなら一括請負ではソフトウェアが出来上がる頃には使い物にならなくなる危険性があるからです。ソフトウェアを事業の一部と考えて、「納品のない受託開発」というスタイルを取っています。

 

時代が「納品のない受託開発」を求めている 

新規事業と要件定義の相性は最悪です。要件定義はそもそも難しい行為であり、将来に必要な機能をすべて決めてしまうのは「予言」に近い。

それと比較して、「納品のない受託開発」では見積が存在しません。インターネットサービスは作って終わりではなく、日々変化する市場に適応しながら、臨機応変に対応する形で開発を続けていく必要があるからです。

圧倒的なフィードバックの速度に対して、どれだけスピード感を持って対応していくかが、事業の成功に直結するからです。そのため引き継ぎしたシステムの改修は出来ません。素早く改修が出来ないシステムの場合は、スピード感が無くなるためです。

「納品のない受託開発」では、一括請負のように一度に多くのお金をいただくのではなく、「長く取引を続けてもらう」ことを大切にしています。

 

顧客から見た「納品のない受託開発」の進め方

顧客との関係性において、最も重視していることは、ビジネスの成長という共通の目的を持ってひとつのチームとして互いに協力し合うということ。そのため素早くフィードバックを得るために、ユーザへの提供タイミングをなるべく早く設定することを意識しています。また、最初のマイルストーンはユーザが初めてソフトウェアを見るタイミングなので、一番重要視しています。そしてムダな機能を作らないために、毎週マイルストーンを設定し、開発を進めています。

「納品のない受託開発」では開発と運用を同じ担当者が実施するため、情報の分断がありません。そのため引き継ぎのドキュメントが不要となり、動いているソフトウェアが「仕様」という状態になります。

 

「納品のない受託開発」を支える技術とマネジメント

「完成する」ことから「持続する」ことへの考え方の転換を行っています。

「バグはゼロに」→「すぐに直せること」

「あらかじめ仕込む」→「必要になるまで作らない」

 

エンジニアがナレッジワーカーになる日

ナレッジワーカーとはマニュアル化出来ない仕事をする人です。ソニックガーデンでは企画~運用まで得意・不得意があっても一通りの工程をこなせる人のことをプログラマーと呼んでいます。

Sierのような人月のビジネスをしていると、人を多く使うことが会社の売り上げやその人の評価につながります。「納品のない受託開発」では業務量が評価となるので、エンジニアとしての努力がそのまま会社のビジネスの結果に結びつく仕組みになっています。

「納品のない受託開発」では、「持続的であること」を大事にしており、そのために肝要なのは「急成長を目指さない」ことである。

 

さいごに

自分はSIer勤めなので、どうしても人月を意識して売上やコストを意識してしまいます。

「納品のない受託開発」ではその考え方が無く、エンジニアの努力が成果となっていく仕組みになっているので、自分の中で知らなかった世界が垣間見えた気がしました。

個人的に心に残っているのは「持続的であること」です。お客様と長く取引を続けることはとても大変であることを仕事の中で実感していたからです。この本は改めて大切なことを自分に教えてくれたと思います。